【PR】

メンヘラの特徴1.SNSで意味深は発言を繰り返す
ポエムを投稿していたり、意味深な発言が多い人はメンヘラに多いです。
”こんな私を助けて欲しい””私を守って欲しい”こういう思想が、SNSの発言になって出てくるのが特徴。
会ってみると明るい子でも、SNSでは「つらい」「しにたい」などと発言しているのもポイントです。SNSは不特定多数の人が見るので、心の弱さをアピールするのに都合の良い場所なのでしょう。
メンヘラの特徴2.携帯やスマホが傷だらけ
携帯やスマホを肌身離さないのもメンヘラの特徴です。SNSを長い時間チェックしているのもメンヘラなのですが、連絡が取れない・既読スルーされた、様々な原因から携帯やスマホに八つ当たりします。
そのため、携帯やスマホがぼろぼろ・・・画面が割れたまま使用を続けている女性も要注意です!!
メンヘラの特徴3.通院・入院・病気などをSNSで報告する
病気であることに関してはまったく問題が無いのですが、それをわざわざアピールする人はメンヘラの可能性が高いです。
自分のことをわざわざ〇〇障害、と自己紹介してしまう人も危険。
また、聞いてもいないのに一々”通院しています””今病院来てる~”などの報告をする人もメンヘラ。
メンヘラの特徴4.とにかくかまってちゃん
情緒不安定で感情の起伏が激しいのもメンヘラの特徴なのですが、一人で居ることを極端に嫌う傾向にあるのでSNSなどを使ってひたすら過剰に他の人との接触を求めてきます。
とにかく自分のことをかまってくれそうな人に連絡をして、自分の気持ちを押し付けて憂さを晴らすのもメンヘラに多いです。こういったかまってちゃんは周囲もどんどん疲れてきて、最終的には友達や知り合いが少しずつ減ってしまうという特徴が。
メンヘラの特徴5.セックスで寂しさを埋める
性欲がある、というわけではなくセックスをすることによって相手に愛されていると実感することが出来るため、誰とでもスグに寝る特徴があります。孤独感だったり、寂しさを紛らわすためにセックスをするということも。
出会い系サイトなどでメンヘラが落としやすい、と言われているのはメンヘラにはセックスで寂しさを紛らわせる人が多いためです。
メンヘラの特徴6.口癖が「死にたい」
スルーされたり、放置されるのを苦手とするメンヘラの口癖は総じて「死にたい」。
これは、誰からも気に留めてもらえないと感じた時に出てくる口癖で「死にたい」と言って相手の注意を引こうとする作戦です。
また、リストカットや根性焼きといった自傷行為をわざわざSNSにアップするような人もこれ。構って欲しいからやる、注目されたいから切る、ということが殆どです。自傷行為は、本当は生きていたいから行う行為の1つとも言われています。
メンヘラの特徴7.自分は悪くない、自分に非はない
メンヘラの中には自分の非を認めることが出来ない人も多いです。自分のことを理解して欲しい、私を受け入れて欲しい、という気持ちが常にあるから自分が否定された時に素直に認めることが出来ないのです。
悪いのは私じゃなくて、私を追い詰めたあいつらよ!!くらいに思っているのも特徴です。
メンヘラの特徴8.自慢話が多い
自己承認欲が強いメンヘラは自慢話ばかりを繰り出します。
メンヘラといえば、会えばいつも暗くて重たい話ばかりをするイメージですが、自慢話ばかりをするメンヘラも存在するのです。
自慢話が多いメンヘラは、いつでも自分が一番!もっと私を見て!といった欲望があるので自慢話をしてその欲求を満たします。
メンヘラの特徴9.聞いてもいないのにトラウマを語りだす
”毎日忙しくて具合が悪いの~””実は元カレに酷い振られ方したんだぁ・・・””親に虐待されてた時期があって~。。。”といったように、聞いてもいないのにトラウマを語りだす人は漏れることなくメンヘラです。
普通、こういう話を人にするときはかなり勇気が必要ですし、よっぽど仲が良くない限りは言わないのですがメンヘラはこういったトラウマ話が大好物。会って間もない相手にもズバズバと過去のトラウマ話をしてきます。
自分のトラウマ話をするメンヘラは、”私ってかわいそうでしょ?””私に同情してくれる?””私に優しくして!”といった感情があります。同情して、理解して、受け入れてもらえるとメンヘラは悦びます。
メンヘラの特徴10.基本的に他力本願
メンヘラは周りに合わせることが多いですし、それが得意です。ですので、自分の意見を言わないという人も多いです。”私は柔軟性があるから””私は協調性があるから”といった感覚で居ることが多いのだと思います。
が、時には自分の意見を出すことも大事です。自分の意見を出さず、全て他の人に任せるのは無責任であることを自覚するべきです。
こういった人は、他の人を頼っているのもありますが多くは”私は何も言わないけど、私の意見を汲み取ってね”と思っていることの方が多いです。
たとえば、LINEで意見を聞いているのにスタンプで返信してくるような人、こういう人は危険です。