仕事とお金

探偵の年収を調べてみたら意外と少なくて驚いた!

【PR】

探偵と聞くと、特別な仕事で人口も少なそう。だから年収も高いんじゃないの?報酬もそれなりに高いし・・・と思っている方は多いと思います!

 

私も調べるまでは探偵の年収はそれなりに高いものだと思っておりました。

 

ですが、気になってみていざ!探偵の年収を詳しく調べてみたところ意外と少なかったんです。

 

A

今回はあまりスポットの当てられない職業”探偵の年収”についてをご紹介していこうと思います!

 

 

探偵の平均年収は?

まずは探偵の平均年収についてです。

 

A

この平均年収は”およそ450万円”となっております。

 

この平均年収の推移についてですが、こちらは100万円~700万円とかなり幅があるもよう。更に!探偵事務所設立当初など駆け出しの頃はお給料が殆ど入らないということも多いそうです。

 

探偵のお給料は月収に換算すると、およそ25万円が平均的。

あんなに浮気調査の料金とか高いのに!!!?」と思う方も居るかもしれません。

 

探偵の浮気調査料金の相場参照

 

上記の年収はあくまでも平均となるので、ピンキリな部分もあります。殆どお給料がない状態の人もいれば、年収800万円以上!という方も居るんですね。

 

 

探偵の年収は大手でも個人でもさほど変わらない?

駆け出しの探偵にお給料がないのはなんとなくわかりました。

 

ですが!CMなどもバンバン流しているような大手の探偵事務所のお給料は一体どのくらいあるのでしょうか。

 

あれだけCMを流しているので、全国チェーン展開しているはずだし、大手探偵事務所というだけで高給取りなイメージしかありませんよね!

 

A

調べてみて分かったのですが、実は探偵の年収というのは大手の探偵事務所でも個人の探偵事務所でもあまり変わらないのです。

 

大手探偵事務所の平均年収が500万円で、個人の探偵事務所の平均年収は480万円。20万円の差しかありません。

 

A

更に、フリーランスで活動している探偵の場合も個人探偵事務所と同じで480万円が平均でした。

 

 

探偵の都道府県別平均年収

A

では、都道府県別の平均年収というのは一体どのくらいの差があるのでしょうか。

 

北海道 405万円
青森県 360万円
岩手県 405万円
宮城県 450万円
山形県 405万円
秋田県 360万円
福島県 405万円
茨城県 450万円
栃木県 450万円
群馬県 450万円
埼玉県 405万円
千葉県 450万円
東京都 630万円
神奈川県 495万円
新潟県 405万円
富山県 405万円
石川県 450万円
福井県 450万円
山梨県 405万円
岐阜県 405万円
長野県 450万円
静岡県 450万円
愛知県 495万円
滋賀県 450万円
三重県 450万円
京都府 450万円
大阪府 540万円
兵庫県 450万円
奈良県 450万円
和歌山県 405万円
鳥取県 405万円
島根県 405万円
広島県 450万円
岡山県 450万円
山口県 450万円
徳島県 450万円
香川県 405万円
愛媛県 405万円
高知県 405万円
福岡県 450万円
長崎県 405万円
佐賀県 360万円
大分県 405万円
熊本県 405万円
宮崎県 360万円
鹿児島県 405万円
沖縄県 360万円

 

 

探偵の生涯年収はどれくらい?

続いて、探偵の生涯年収についてです。

 

正社員として考えた場合、月収+歩合が付くところが多いので月収20万円+歩合、と考えた場合の月収は25万円から30万円が相場になります。

 

こうなると、年収はおよそ500万円として生涯年収は1億9000万円!!!一気に跳ね上がった感が凄いですね!!

 

しかし!もっと凄いのは成功報酬型の方です。

 

こちらは手取りがもう少し増えるんです。ですので月収で考えるとおよそ40万円から50万円。

 

年収1000万円クラスの時代もあったそうです!

 

ですが、今の経済状況などを考慮すると、上限が700万円と考えられるのでここはやっぱり成功報酬型でも歩合制でも500万円が平均かな?という印象です。


生涯年収・・・これから俺は探偵で食っていく!という方にしてみればかなり重要ポイントになりますよね。

 

歩合制と、成功報酬型、それぞれメリットとデメリットがあるのでこの辺もよく考えてみると良いかもしれません。

 

 

探偵の主な仕事は?

ミステリー小説などでの探偵は、殺人事件の調査だったり犯人の追跡をしていたりとかなり華々しい仕事をしているのですが、現実世界の探偵というのはもっと地味な活動を繰り広げているんです。

 


主な仕事内容は、個人・法人からの依頼を調査します。

 

もっとも多いのは”調査業務”!その中でもダントツで多いのが男女間のトラブルや身辺調査がメイン業務となります。

 

探偵のお仕事のおよそ7割近くがこの調査業務で浮気や不倫の調査を行っています。

 

男女間のトラブルや身辺調査以外では、企業からの依頼で「この人を雇いたいんだけど、この人の経歴や社員生活の態度などを調べてほしい」といった感じで調査を依頼することもあるそうです。

 

A

この他にも、幼馴染や親族の跡を追ったり、失踪人を探したりといったお仕事があります。昔よく耳にした”興信所”。現在では”探偵”がメジャーになっています。

 

 

探偵になるにはどうしたらいい?

全国に3,000以上あると言われている探偵事務所。人口で言うと3万人ほどと言われています。

 

この探偵になりたい!という人も多いのではないでしょうか。実際、探偵ってカッコいいですよね!名探偵コ〇ンの影響で探偵を夢見るお子さんも多いのではないでしょうか。

 

ではこの探偵になるためには何をすれば良いのでしょうか。

 

実は探偵というのは一般的な仕事になるんです。ですので、求人雑誌やハローワーク、ネット求人などでも普通に求人しているんです。

 

しかも結構何件も見付かるんですね!こういった事務所に入るのが一番手っ取り早く探偵になる方法。

 

待遇などは探偵事務所によりけりなので、条件に合った事務所を探してみるのもオススメです。

 

ただ、探偵というのは仕事柄どうしても不規則な勤務になります。時給で換算すると「えっ!こんだけ!?」と思うことも。休みや勤務時間が不定期になるので、体力勝負!という面も持っているのがポイント。

 

また、探偵学校についてですがこちらは別に通わなくても採用はされます。ですが、探偵スキルが高いと即戦力になるのでその分待遇面がアップしたりすることも。


個人で開業する場合、必要な書類を揃えて証明をもらえれば開業できます。

 

探偵事務所の場合とくに必須となる資格も必要ないので「俺は自分の事務所を持ちたい!」という方はこちらがオススメです。

 

 

探偵の年収を調べてみたら意外と少なくて驚いた! まとめ

探偵ってドラマや小説ではかなり華やかなお仕事というイメージがありますし、何よりもちょっと特殊な仕事なだけに年収もそれなりに高そうなイメージでした。

 

ですが、いざ実際に調べてみると年収は特別高いというわけではなく地域によっては400万円を切るところも。

 

物価の違いというものもあるかもしれませんが、”高給取りっぽそう”というイメージはあくまでもイメージに過ぎませんでした。

 

探偵と聞くとミステリアスな職業ですが、実はハロワなどでも普通に募集をしていることが多いんです。

 

探偵になりたい!探偵事務所に勤めたい!と思っている方は先ず探偵事務所の求人をチェックしてみてはいかがでしょうか。

 

A

特に資格やスキルなどは必要ありませんが、探偵学校などに通っていると即戦力となり探偵に必要なスキルを学べるので本格的に探偵になりたいという方や待遇を良くしたいという方はこういった学校についてもチェックしておくと良いかもしれませんね。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です