目次
2017年4月からは都市ガスの自由化も始まる
これまで地域で決められていたガス会社としか契約できなかったお宅も、4月からライフスタイルや料金プランなどに応じて自由に会社を選べるのですが、心配なのは新たなガス管工事などですよね。
ガス自由化が始まって、別のガス会社と契約をしても基本的にガス管はこれまでと同じで都市ガスの物を使用するので安心です。
プロパンガスとか都市ガスとか何が違うの!?
そもそも、プロパンガスと都市ガスの違いとは一体なんなのでしょうか。
概要 | メリット | |
都市ガス | 原料は主にメタン。空気よりも軽い。都市ガスは道路の下を通っているガス導管を通じて各家庭に供給されています。 | プロパンガスに比べるとそのガス代は安く、半分~2/3ほどの違いがあります。都市ガス狙いで賃貸物件を選ぶ人も居るほど。 |
プロパンガス | 原料はプロパン・ブタンが主成分の液化石油ガス。空気よりも重い。LPガスが入ったボンベを各事業者が毎月配送してくれます。 | 固定料金+使用料共に都市ガスよりも高いのが特徴。都市ガスが通っていない場所でも利用できます。 |
え?ガス会社って変えられるの!?
これまで都市ガスを使っていたご家庭からすれば、都市ガスは地域で決められているもので自分で自由に選べるなんて!と思う方も多いと思います。
それが実現するのです!ですので、「ガス代高いけど、仕方ないわよね・・・」と諦めていた方、冬場ガス代が大幅にアップする為にコツコツと節約をしていた方も今より安いガス会社を選ぶことが出来ちゃうんです!

現在電気がメインの大手電力会社(東電や関電など)もガス事業に参入してくるといわれていますし、石油会社や携帯電話会社などもこの事業に参入してくるようです。
高いと思っていたプロパンガスも実は料金比較でえらく安くなる
プロパンガスの料金は都市ガスのおよそ2倍、とも言われていて基本料金も高ければ使用料金も高いことで知られています。
とくに、近くにライバル会社が居ない場合独占できるので他よりもべらぼうに高い料金設定にしていることが多いです。反対に、ライバル会社が多いエリアでは都市ガスとあまり変わらない料金設定にしている会社もあります。
そしてこの高いプロパンガスも、料金を比較することによってより安い会社を自由に選ぶことができます。

ガス料金Q&A
うちのガス料金高いんだけど相場ってどれくらい?
ガス料金の相場は世帯人数によってさまざま。
1人世帯 | 3,307円 |
2人世帯 | 5,125円 |
3人世帯 | 6,083円 |
4人世帯 | 6,190円 |
5人世帯 | 6,003円 |
こちらが相場になります。
うちのガス代と全然違うんだけど!?とビックリしている方は、もしかしたらガスの種類がプロパンなのかもしれません。また、冬は大体この2倍ほどになります。
冬場は夏よりもガスをたくさん使うので、ガス代が夏よりも高くなってしまうのは仕方ないのですが・・・例えばシャワーを1日1分短くしたりお湯の温度は必要最低限まで下げたり、一人暮らしの場合湯船よりもシャワーの方が安く済んだりといった節約法が色々あります。

アパートやマンションでも契約変更できるの?
自宅にガスメーターが設置されていればマンションでもアパートでも問題なく切り替えることが出来ます。これが賃貸であっても同じです。
ですが、集合住宅の場合個人でガス会社を自由に選んで変更することは出来ません。
というのも、賃貸の場合物件の所有者が大家さんとなりガス会社変更の決定権は大家さんにしかないからなのです。集合住宅に住んでいる方はまず「ガス会社を変更したいんです」と大家さんや、マンション管理組合の同意が必要になります。
ガスの切り替えは、今まで使っていたガス管をそのまま使用できるので基本的に工事や器具の交換は必要ありません。
ですが、都市ガスからLPガスにしたりLPガスから都市ガスに変更する際はそのまま使用できないので部品や工事が必要になることがあります。
